本屋に平積みになっている話題の書 (ちょっと前の話かな?)

「スタンフォードの自分を変える教室」 を読みました。

予想以上におもしろかった!

著者は、米国 スタンフォード大学の心理学の教授。健康心理学が専門だそうです。

大学で行った 「意志力の科学」 という講座がベースになっています。

大学の講座というと硬いイメージですけど、この本は、様々な研究成果(実験結果など)を紹介しているという点でアカデミックな反面、くだけた感じで、一般向けのセミナーを聴いている雰囲気です。

意志には 「やる力、やらない力、望む力」 の3つがあり、それぞれを生かすにはどうすればよいか、つまり、3日坊主、依存症、先延ばし症候群などなど、だれもが身に覚えがあり、どうにかして自分を変えたい…と思っている人のための本です。

一度に1章ずつ読んで、実際に行動を促すような作りになっています。

章ごとに要約ページもあって、復習できたり、と親切!

意志の力とは、セルフコントロールということですよね。

セルフコントロールを日本語で言うと、「自制」になるのかな?

でもそうすると、「抑制する」とか「◯◯をしない」というイメージなのですが、

本当はそうではなくて、

もちろん、悪習をやめる力も含みますが、

やるべきことをやる力、先延ばししない力、継続する力、そして、目標を持ってそれに向かって進む力(望む力)なども

自制=セルフコントロールであり意志の力である。

そんな基本的なことをこの本で確認しました。

ほとんどの人が 意志が強いか弱いかと問われたら、

「自分は意志が弱くて…」 というでしょうし、

「意志が強い」と誇れる人は少数だと思います。

でも本書によると、「意志力」とは、ちょっとした工夫/テクニック/技術で、かなり向上するのです。それを「科学的に」説明しているのが、この本です。

目からウロコがボロボロ…の箇所がたくさんありましたが、

とくに へえ〜〜〜!!が大きかったのは、

4章 罪のライセンス と 5章 脳が大きなウソをつく。

どうして、「良いこと」をすると次に「悪いこと」をしてしまうのか、それを防ぐにはどうしたらいいか…

「罪責感」や「自己嫌悪」がもたらす悪影響とは…

また、

脳は「幸せの予感」を「幸せ」と勘違いするが、それは本当に心を満たすものではない…

などなど。

それに絡めて、 真にストレス解消になるものとそうでないものについても、はっきり書いてあって、なるほど〜! と。

子どもたちにも、少しずつ中味をシェアしていきたいです。

あと2、3回読んでみよう、と思ってます☆

 

4479793631 スタンフォードの自分を変える教室
ケリー・マクゴニガル 神崎 朗子
大和書房  2012-10-20

by G-Tools

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ