今日は、サッカーワールドカップの日本初戦!
ビールとおつまみ買って、スタンバイオーケーです(笑)
そのまえに、ブログをアップしなきゃです(笑)
先週末ですが、中3息子の塾の個人面談がありました。
三者面談ではなく、ワタシと受講講師の二者面談です。
3−40分になります、と言われて、そんなに!?と思いましたが、
あっというまに40分経過していました!
内容は、ずばり、志望校について。
わが家は公立第一志望なので、
まずは、公立の目標をどこにしますか?という話。
むすめも同じ塾に通っていたので、資料が残っていたようで、
むすめの時の内申点(学校の成績)も先生は出してきて、
「お姉さんと比べて、(実力は)どうですか?」ということを聞かれました。
息子は、むすめよりも、内申点は悪いですが(マイナス5〜7!いまのところ)
模試の成績などは、同じか、もしかすると、息子のほうが上かも?と思うぐらい。
神奈川の場合、内申点がかなり重要なので、(公立はもちろん併願の私立も!)
「とにかく内申点を上げてください。最低5ポイント」と言われましたが。。。
どうやってそんなに上げられるのでしょう。。。(涙)
塾の先生いわく「(内申点の比重が高い)〇〇高校が第一志望です!」といえば、上げてくれるかも?とのこと。
そうなの!? 冗談みたいな話ですね。。。
公立高校は、学区がなくなり、内申点の比重が、学校によってちがうこともあって、
志望校選びが難しくなりました!
しかも、倍率が高くなり、わが家の地域の公立高校は軒並み、実質倍率が1.5倍。
(県の平均は、1.2倍だそう)
ちなみに、ワタシの頃(古っ!)は、学区で高校の順位がはっきりしていたので、
選びやすかったし、倍率は1.1倍ぐらいでした。(ワタシの学校は1.0倍でした。爆)
そんなこんなで、いまのところの模試の偏差値などをもとに、第一志望を確認しました。
次に、私立。
公立を第一志望とする場合の、私立校の受け方について長々と説明をうけました。
まず、内申点を基準とした、「併願」(学校ごとの基準の内申点をクリアーしていれば、
テストで大失敗しない限り、合格がもらえる)
=「おさえ」の高校を必ず1校受けること。
ここで、おすすめの学校をひとつ教えてもらいました。
全く考えていなかったところですが、検討していこうと思いました。
プラス、オープン入試で私立をもう1校受けてくださいと。
内申点が低い子の場合、併願(おさえ)の学校がどうしても低くなってしまうので、
オープン入試(内申関係ない)で、少し高めの学校にチャレンジする、というパターンがあるというのは、聞いたことがありました。
ワタシは「併願校が気にいった場合、オープンは受けなくてもいいですよね?」と質問。
そしたら、「いやそれは〜。。。それだと、公立に受からないです。。。。」と意味のわからない説明。
塾としては、合格実績を作りたいんだろうなと思います。先生は、そうとはいいませんでしたけどね。
プラス、もう1校、2月の本番前に、練習として1月に他県の私立を受けるように勧められました。
遠いけど、塾で引率してくれるそうです。すごいな塾。
つまり、公立1校、私立3校うけろ、ということです。
(1月に1校、2月に3校)
ちなみに、むすめは、公立1校、私立1校と、シンプルでした。
むすこの場合、塾の上位コースに入ってしまったので、
こんな感じになるんだな〜と、あらためてビックリ。
家に帰ってネットや資料で自分なりに調べてみましたが、
むすこの現状だと、塾おすすめの高校がやはりピッタリレベルのようです。
決定するのは、息子次第ですが。。。
公立中学は、ここまで面倒みてくれないので(志望校についてあれこれ言いません。
先生達が気にするのは、基本的に、併願校=第一志望を落ちたときのおさえ、だけですから)
年々、学校の基準も変わり、複雑になる、高校入試。
塾はいろんな情報を与えてくれてありがたい、と思った面談でした!
ブログランキングに参加しています
ワーキングマザー育児のロゴをクリックよろしくお願いします

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
公立第一志望だったら、併願校1校でいいですよね。
公立と私立の入試合格点の出し方が、随分違う感じなんでしょうか。
塾と私立の先生たちは繋がっていますし、生徒集めに必死なんですね(;_;)
はい、駅近くのところです^^
なんだかね〜!
ですが、
塾のすごい情報量と戦略に感心するばかりです> <